新井頸南5市町村が新潟県の里創プラン事業の支援を受けて新しい地域づくりとして取り組んでいる「妙高四季彩 博物園構想」の一環として、全国から募集していた自然・歴史・芸術文化の3回廊づくりを進める達人を決定しました。
                   これは、新井頸南地域に滞在し、圏域住民といっしょになって、自然の回廊、歴史の回廊、芸術文化回廊づくりを実践、指導してくれる達人“愛称:妙高人”を全国公募したもので、131名の応募者があり、書類選考を通 
                    過した20名を対象に公開プレゼンテーションや面接などを通じて選考してきました。
                  
                     
                      |   氏 
                          名  住 所   | 
                        ジャンル 
                             | 
                        事業計画の概要 
                             | 
                    
                     
                      |     
                          秋山 恵生(あきやま よしお) 
                          ■ネーチャーガイド/ライター 
                        
 長野県上水内郡   | 
                        自然回廊    | 
                         「歩く」をテーマとした自然体験の普及、指導員の育成により交流人口の拡大、地域貢献を目指す。(1)森林浴・ブナ林・滝巡り等トレッキングコースの整備 
                          (2)田舎体験カントリーウォークや雪の森ハイキングコースの設定 (3)マップづくりやネイチャーガイドの育成 
                             | 
                    
                     
                      |     
                          麻生 由季(あそう ゆき) 
                          ■嘱託研究員  
                        
 福岡県福岡市   | 
                        歴史回廊    | 
                         歴史的資源を活かしたまちづくり。文献、景観、建造物調査を行い、これらを基に、(1)人材発掘。(ワークショップを通 
                          じて、地域リーダーを発掘して行く。)(2)地域史学習セミナー開催。(小学生の総合学習でフィールドワークを行う。)(3)景観資源マップの作成。(ワークショップで宿場毎に景観資源マップを作成し、全員で発表する。)(4)歴史の回廊のルートづくり。(景観資源マップを参考に宿場毎に回遊ルートを設定する。) 
                             | 
                    
                     
                      |     
                          小川 憲一(おがわ けんいち) 
                          ■会社員・森林インストラクター  
                        
 京都府綴喜郡(つづきぐん) 
                        | 
                        自然回廊    | 
                        森林インストラクター技能を活かした自然と地域のふれあい活動の実践。(1)「体験林業モデル林設定構想」将来にわたる森林、林業の保全と地域との協働による自然とのふれあいの森づくり。(2)自然観察会開設、ウオーキングの設定、山村と都市交流の場づくり。(3)児童、青少年、愛好家対象の自然とのふれあいの場づくり。 (地こしらえ、植樹、下草刈り、間伐、枝打ち、観察道づくり、樹木名板設置、炭焼き体験。自然観察に適したルートの設定、山歩き指導。子供樹木博士認定会の開設。 小枝、つる草などを使った、工作の指導。) 
                            | 
                    
                     
                      |     
                          谷中 優(たになか すぐる) 
                          ■音楽教育・作曲家  
                        
 千葉県松戸市   | 
                        文化芸術回廊  
                        | 
                        地域社会に根ざした文化の創造と活性化。環境と音・音楽、表現活動の共生。(1)音の風景(サウンドスケープ)の調査と音の地図作り。(○○では自然のこんな音が聞ける、こんな小鳥の声が聞ける。)(2)地元住民が参加可能なコンサートの計画と実施。(夏の国際音楽祭‥‥‥近隣市町村などに在住の国際的な音楽家を中心として、地元の小、中、高校生や大人も参加できるコンサートの実施。)(3)上記1.2.の内容に関連したワークショップの計画と実施。(身の回りのものを材料にして、作って遊ぶ手作り楽器の制作 
                             | 
                    
                     
                      |     
                          鶴師 一彦*(つるし 
                          かずひこ) 
                          ■フリー編集者/ライター  
                        
 東京都世田谷区 
                         *つるし氏の"鶴"は、雨かんむりに鶴と書きます。ご了承ください。 
                        | 
                        文化芸術回廊    | 
                        メディアを活用した広報活動。(妙高山麓発の雑誌創刊。)(1)雑誌、書籍、冊子、インターネット等を利用した広報活動事業の取り組み。(郷土史発掘、スポーツ、観光、食文化など。)(2)イラストを使っての地域マップづくり(北国街道・歴史探訪マップ)  | 
                    
                     
                      |     
                          吉谷 昭憲(よしたに あきのり) 
                          ■会社員・昆虫イラストレーター  
                        
 神奈川県横浜市   | 
                        自然回廊    | 
                        昆虫の体重測定、昆虫のイラストを通しての自然観察。 
                          昆虫を自然観察の中心に選ぶ。正確な分類ができる人材育成。 
                          野外で目的の昆虫を発見する技術とそれを観察できる力量を養う。 
                          昆虫をあらゆる角度から眺め魅力を再発見する。 
                          以上の知識を地元や来訪者に説明できる人材育成 。  |